まいにちの楽しみ

千夜一夜のお話…毎日の発見を分かち合えたら。

アップサイクルとは?SDGs運動から考える

今日の中高生新聞に、

アップサイクル、リサイクル、リユースの違い

についての特集がありました。

おっと、違いを聞かれてもぱっと説明できないなあ・・

・アップサイクル 「別の価値がある」製品に作り変える

・リサイクル 回収された資源を再び「同等」の素材にして使う

リユース 一度利用した製品を「そのままの形」で使う

ふむふむ。わかりやすい。

リユースはいわるゆお洋服の「お下がり」が代表例。

リサイクルは再生紙などが身近ですが、元の素材よりも品質が劣化してしまう「ダウンサイクル」が多いようです。ダウンサイクルでも人目につきにくいもの、デザインでカバーできるものであればさほど気にならないですね。

最後にアップサイクル。

これが一番難しいんじゃないか?と思いました。

実はこのアップサイクルは今に始まったことではなく民藝の世界には色々あるのです。

例えばかつて東北地方にあった裂織り。着古した木綿の着物を細く裂いて糸として織り直し、座布団やバッグなどにしていたのです。リサイクルともいえますが、一部の美しいもの芸術性の高いものはアップサイクルに当たると思います。

で、この裂き織を今もやる人がいるのですが、わざわざ古い着物をデパートで買ってきて裂いて織ったりするんです。初めてそれを見た時にえっ!っと思いました。お金払って買って?着れる着物を?と。できた裂織りの物も悪くはない。なぜなら元の着物の品質がとても良いから。でもね・・・巧いけど美しくないんです。しかも一見エコに見せかけてるけれど、これはなんか違うって思うんです。

そもそも、東北地方にあった裂織りの美さは、その時代の背景が生み出したものだと思うんです。

その背景って何?となるんですがそれは、

「今では考えられないくらい日頃から物を大切にしていた」

だと思うんです。

例えば着物だってワンシーズンにひとり1〜2着を持っている程度だったんじゃないでしょうか?

であれば、裂く時も織る時も用途を考える時も手を心を最大限に使いますよね。

アップサイクル成功の核心は「用の美」があるかどうかだと思うのです。とても大切にしていたものを(もしくは品質のよいもの)、どうしても必要だから、心を深く使って別の形に作り変える、だからデザインだなんだと狙わなくても自然に生活になじむ形として美しくなる、だと思うのです。

インドにも「カンタ」という古布を再利用する民藝がありました。過去形なのは今は日常生活でそれをする人がいないからです。当然ですよね・・・

さてこのカンタ、主にサリーなどの古布をいく枚か合わせて刺繍を施し、丈夫に仕立て直した上で敷物などに作り変えます。

カンタが本来の必要があって作られていた頃の作品を本でみたのですが、圧巻です。動植物だけでなく架空の生物?渦巻、当時の人々の宇宙観などが散りばめられています。心を込めて大事に刺繍するとこんなにもインスピレーションが降ってくるのか、と思いました。

さて、今物溢れの時代にこのカンタをやってみても絶対に当時の刺繍を超えることはできません。

有名な刺繍作家の方がそれに挑戦した作品も見たのですが、「巧く温かい」ものではありましたが「感動」するものではありませんでした。

今、自分がいる時代や環境を無視して物を創ると、ただの真似事になってしまうのでは?と思いました。

実は物が多すぎると心の使い方がとても難しくなるのでは、と感じています。心のエネルギーの出しどころが分かりにくい、とでもいいましょうか。

ところで難しい、ということは乗り越える壁がある、必要だ、ともいえますね。昔の人が物がなくて難しい、という壁を色々な形で乗り越えたように。

アップサイクルも見せかけのデザインや昔の真似事ではなく、現代という時代の背景と調和して「心」を使っていけば、きっとうまくいくと思うのです。