まいにちの楽しみ

千夜一夜のお話…毎日の発見を分かち合えたら。

子供は〇〇と主体的にかかわれるのか?

〇〇と主体的かかわる。

例えば、幼子のいる家庭で、

「テレビをずっとつけてて何が悪いの?」

というお母さんにたまに会ったのだけれど、この話の肝は、

「子供は『テレビ』と主体的に関われているのか」という問題だと思う。

◯◯番組がみたいから1時間見る、なのか1日中テレビをつけっぱなしで垂れ流さされた映像を眠るまで見ている、なのか。

さて、一つ前に戻って、そもそも幼子はテレビと主体的にかかわることができるのでしょうか?

興味を引く番組の仕掛け、目を逸らさせないCM、技巧を振り絞って考えられた映像の数々。産まれて数年の子供がこれらの映像と向き合うということは、例えれば「有段者と初心者の組み合い」。

さらにテレビというものに倫理上の「手加減」があるかどうか。例えば倫理委員会。映画なら映倫マーク。これはYouTubeSNSに繋がる話だが、倫理の名の元に真実が隠されるので、これら抜きの方が心の極限状態を味わえるからどうしたって人気があがる。

問題はその極限状態が「受け身」であること。

例えば、殺し合いの真似事チャンバラも一種の極限状態だが、目の前に生身の人間がいて、刀があたれば痛い、と叫ぶ。そうやって人間というものを学んでいく。

先のお母さんのような人には、

あなたの子供はとある競技に初心者として立っています。

相手は手練の有段者、子供であろうと勝ち続ければ金がもらえるというので、あなたの子供は1日中受け身で床に転がされ立ち上がれないようにされている。頭もぶつけてるようだが、慣れすぎて傷だらけということにも気がついてない。

と話せば納得するのだろうか。

射倖心の強いギャンブルも依存性の強いストロング系の飲酒も、深夜まで終わらないゲームも「有段者」(提供者)である相手は規制という名の「手加減」をさせられているが、お金が入ってくる以上はギリギリの手加減で責めてくる。

で、この規制が未だゆるゆるなのが、インターネットの世界。

スマートフォンを小中学生にぱっと与えている親御さん、つまりそういうこと。

親が規制者になるしかないのだが、現代の忙しい親はそこまで面倒みれるのでしょうか?

ちなみに今の学校では基本ネットトラブルは校内の人間関係であろうとノータッチで、警察に行ってください、というスタンス。

中学など進級後はクラスLINE1000件など当たり前で、深夜までなりっぱなしだという話もよく聞く。

想像力をもつって大変なことですね。

 

なぜ間に合わない?

日々日常の全てにおいて間に合う、ことが幸運の鍵。

神社にお祈りしたりするだけでは開運はない。

ところが、準備が遅れて時間に間に合わない、お金が足りなくて支払い期限に間に合わない・・・数々の間に合わない失敗は誰しも身に覚えがあると思います。

ではなぜ、間に合わないのでしょう?

答えは簡単。

やることが多すぎるから。

物が溢れてるから。

情報がなだれのように押し寄せてくるから。

いっぱいいっぱい、あっぷあっぷの状態。

他人に時間も割けないから孤独も加速する。

ちなみに間に合わない人には荷物が多い、忙しい忙しいを連発しているという特徴があります。

進行すると忘れ物多発、遅刻の常習、もっと悪化すると借金にも繋がって行きます。

物、情報、自分が勝手にやるとしている行動が多すぎて、夜更かしする傾向もあり、朝起きられなくなります。

自宅は荒れ、身だしなみも人相も体型も悪くなります。

子供の不登校が増えているといいますが、物も情報もやることが多すぎるからではないか。

親もイライラ、学校の友達も習い事に塾にとぎゅうぎゅう。寸暇もオンラインでゲーム。

精神がおかしくなって当然です。

河合隼雄氏の言葉を借りれば、人生には道草、ゆとり、あそびが大事。

真逆の世の中です。

解決は簡単。

道草する時間を奪うものは、やめればよい。

神様からのお告げだと思えばいい

耳の痛い話、諌言(かんげん)などとも言いますが、失敗や間違いや違和感を指摘された時、どんな気持ちがしますか?

私はムッとします笑。

部下に言われる、後輩に言われる、妻に夫に年下のママ友に・・・自分と同等か下だ、と思い込んでいる人間に言われるほど反発が強くなります。

そんな時、神様がこの人を通じてメッセージをくれた、と思えば良いのだと思うようになりました。

こんな事を言うと神様?アブナイやつだ、と言われかねないのですが、最近は本当にそうではないのか?と思うのです。

冷静に考えてごもっとも、な批判についてはその間違いを素直に修正すると、不思議とまた別の指摘が入り、また修正を加えていく・・・数回繰り返すと、どんな事でも見違えるように改善していくのです。

よく、素直になればいい、という言葉もみかけるのですが、私たちは批判に対して素直になる仕組みになってません笑。

なので、まずは人間の反応の仕組み通りに、ムッとして笑、その後これは神様が何かを必死で伝えようとしているようだ、なんだろう?とその真意を考えます。

そしてなるほど、ごもっともであると思ったらすぐに修正をします。この「すぐに」、がポイント。時間が経つとアイツ嫌なこといいやがって!などと言った人間に対する批判が浮かんできて、それが障壁となり、修正しなくなってしまうのです。これは神様からの貴重なメッセージを取り損ねる「罠」、とでもいいましょうか。とにかくゲームでもなんでも貴重な品をとりにかかるときは必ずといっていいほど障壁が用意されています。

人間の場合は耳が痛い、ムッとする、見栄、誰が言ったかなどの障壁が現れるようになっているのです。

そのことを思い出せば、慌てずに貴重なメッセージを手にすることができるのではないでしょうか。

竹島に国分寺?

小学生の息子が奈良時代の勉強をしています。

日本という国作りが始まった頃で、社会は不安定だったのでしょうか。時の政権はより安定した治世を目指して、全国各地に国分寺を設置します。今もその名残のある地名が見られますね。

さて、その国分寺の位置が⭐︎マークで掲載されている日本地図を見た息子が、

「ねえ、お母さん、竹島には国分寺があるのになんで韓国は自分の国のものって言ってるの?」と。

えっ?国分寺があったの?

それは初耳だけど・・・

よく見たら隠岐の島でした笑。

ところで、この隠岐国分寺、隣国からの侵略を守る意味合いもあったようです。

見えない力がまちがいなくあると、信じられていた時代です。本当に効果があったのかもわかりませんね。ちなみに多くの国分寺はその役目を終え、徐々に廃れていくのですが、隠岐国分寺は今もなお、後継寺院として現存しています。

虫歯にならない3選

そろそろ暑い季節になってきました。

甘くて冷たい飲み物、食べ物を口にする機会が増えますね。そう、清涼飲料水やアイスクリーム。

子供だけでなく大人も虫歯に気をつけたいものです。

さて、我が家の子供に虫歯がありません。

自慢でもなんでもなく、ちょっとしたコツを続けているだけなのですが、幸いにも結果がついてきています。

①歯ブラシのブラシ部分が少しでも開いたらすぐに交換する。

力加減が上手くできない子供ですので、我が家ではだいたい三週間でダメになります。

歯ブラシに関してはもったいない、ということはなく、歯の方が大切です。

2−3本はまとめ買いしておきましょう。

②甘い飲み物を特別な時以外は飲まない。

自宅のみならず普段のコンビニ、自販機も厳禁。小さな子供がお小遣いで甘い飲み物を買って飲んでいる、悲劇ですね。

ただし、外食、お祭り、子供会などのイベントでは飲んで良いことにします。厳格すぎると続かないのです。

ちなみに中高年も歯は大事です。

一度インプラントにいくらかかるか確認するとよいと思います。歯ブラシの方がよっぽどお安いですね。

③舌パトロール 脱歯磨き粉

これはとても大事。

歯磨き粉は使わずに磨きます。

その後、舌で歯の表面をなぞり、磨き残しがないか確認します。舌パトロールと呼んで楽しんでやります。

終わり次第、フッ素入り歯磨き粉で強化するのはよいと思います。

 

最後に、分かってるけど、できない。

そんな時は「自分のからだが一番大事」と言ってみるのもよいでしょう。

自然と丁寧に歯磨きをしようという気持ちになります。

間に合うという自信

最も重要な親の仕事は、「間に合う」という自信を子供に積み重ねさせることだと思います。

 

時間に間に合う

期限に間に合う

持ち物が間に合う

栄養が間に合う

睡眠時間が間に合う

お金が間に合う

・・・

人生の様々な「間に合う」を成功させて自信をつけ、初めて心が安定してきます。

個人差はありますが、親は根気よく社会に出るまでこれを繰り返し「躾」として教えるのです。

間に合うためには具体的にどんな習慣があればよいのでしょうか?

それは準備、実行、後始末、です。

後始末は次の準備の下地となり、この3つは循環しています。

私はこの法則を雀鬼という異名を持った元雀プロ、桜井章一さんの御著書で知りました。まさに子供の躾そのものだと思いました。さらに桜井さんは運に選ばれるためには間に合うという感覚がとても重要だ、と説かれています。

ところで、この間に合うという躾がなおざりになってしまった子供はどうなるのでしょうか?

私は不登校になる確率が高くなると見ています。

子育ての手ぬき

蛇口をひねると安全な水が出てきます。

犬の散歩で夜道を歩いていてもおおむね安全ですね。

全てが安らかなこと。

そこに住む人の心が安らかであることの証ではないでしょうか。

 

さて、子供を取り巻く環境が大きく変わっています。学童も増設され、時間も延長されています。

私の下の子供が小学校に上がった時、学童児が初めて過半数を超えました。上の子の時よりも荒っぽく不安定な子供が増えました。

この子達は六年後に成人年齢に達します。

六年後あたりから不安定な大人が社会活動を開始し、世の中の安心安全が当たり前ではなくなり始めるでしょう。

求人市場、などど言いますがそこに現れてくる人々はかつての子供です。

安全な水のように、心が安定した人材も当たり前に供給されるものではないのです。

子育てには手間暇がかかります。

子育てについての労力をあまりにも評価しなさすぎです。専業主婦批判などはその最たるものでしょう。

子育ての手ぬきをすれば抜いた分の人間を創ります。

学童に遅くまで置いておき、冷食を食べさせておけばよい、など子供の身になって行っていることでしょうか。

六年後から先、どうなっていくのでしょう。